東京・関東に引っ越すけど、どこに住めば良い?

関西から東京方面に出てきて困るのが、鉄道の乗り換えの複雑さだ。

 

行きたいところに行くには、どう乗り継いでいけば良いのか、これがかなり難しい。

 

大阪市内であれば、大阪市営地下鉄に乗れば、比較的簡単に、たいていの場所に行くことができる。

 

というのも大阪中心部は、京都ほどではないが碁盤の目のようになっていて、主要道路の地下を走る大阪市営地下鉄は、南北か東西のどちらかに路線が走っているからだ。

 

また大阪市外であれば、JRも私鉄も、梅田か難波か天王寺を起点にして外に伸びているだけだからわかりやすい。

 

しかも大阪から神戸に行くのであれば、JR、阪神、阪急という3本の路線が使えるし、大阪から京都に行くのにも、JR、阪急、京阪という3本の路線が使える。

 

奈良方面だってJRと近鉄があるし、和歌山方面だってJRと南海電鉄がある。

 

こういう風に、JR線と私鉄が平行に走っているのが関西の鉄道路線の特徴だ。

 

だから関西では、JR線を使わずとも、ほぼ最短距離で、神戸や京都や奈良や和歌山に行くことができる。

 

ところが関東の鉄道路線というのは、そういう風には走っていない。

 

たとえば東京駅から横浜駅に最短距離で行くには、JR線しかない。

 

東京駅から千葉駅に最短距離で行くにも、JR線しかない。

 

東京駅には、他の主要私鉄の駅がないので、東京駅からどこかへ行こうと思ったらJR線を使うことになってしまうのだ。

 

なので東京で電車に乗る場合、東京駅を通らない経路を使ったほうが良い場合が多い

 

私も横浜に住み始めてから色んなところに行ったが、東京駅を使ったのは最初の1年くらいで、あとはもう東京駅を通らない経路ばかりだし。

 

JR大阪駅なら、阪神電車も阪急電車も地下鉄も3経路あるが、JR東京駅というのはそんな風になってないんだね。

 


東京のJR線の駅は、とにかく混む

関西では、JR線と私鉄線が平行に走っているところが多いため、JR線を使わなくても主要都市間を移動することができる。

 

大阪梅田駅、難波駅、天王寺駅という3つのターミナル駅から、四方に鉄道路線が延びているため、この3つの駅を目安にして考えれば良い。

 

そして梅田駅、難波駅、天王寺駅は、大阪市営地下鉄御堂筋線でつながっているが、比較的空いている。

 

また梅田・天王寺間でも18分しかかからないので、ターミナル駅間の移動も簡単だ。

 

一方、関東の場合は、東京駅、品川駅、渋谷駅、新宿駅、池袋駅、上野駅、秋葉原駅といった駅が主要なターミナル駅になっている。

 

この6つの駅はJR山手線の駅になるが、これらの駅から放射線状に私鉄路線が延びている。

 

たとえば主な路線を挙げると、

東京のターミナル駅の接続路線
  • 品川駅(横浜方面)…JR東海道線、京急本線
  • 渋谷駅…(東急)東横線、(東急)田園都市線、(京王)井の頭線、(地下鉄)銀座線、(地下鉄)半蔵門線
  • 新宿駅(北西方面)…JR中央線、小田急線、西武新宿線、(都営)大江戸線
  • 池袋駅(埼玉方面)…JR埼京線、西武池袋線、(東武)東上線
  • 上野駅(埼玉・千葉方面)…JR東北本線、JR常磐線、京成電鉄
  • 秋葉原駅(千葉方面)…JR総武線、つくばエクスプレス、

という感じになっている。

 

これらのターミナル駅間を移動するには、JR山手線を使えば良いのだが、実はこれがかなり混む上に、事故で止まることが多い。

 

さらに新宿駅とか池袋駅になると、駅自体が大きくてプラットホームの数が多く、14番線くらいある。

 

また人も多いため、混雑率も200%近くなる路線も何本かあるし、駅内での移動も大変で、JR梅田駅界隈なんかとは全く違う。

 

というわけで、このサイトでは、東京の鉄道路線状況と、簡単な解説をしていくことにする。